イヤホンを専門にレビューしているYouTuberの「ららまろ」です。
AirPods Proを長時間使用していると、耳がかゆくなったり、痛くなったりしませんか?
そんな方には、イヤホンの先につける「イヤーチップ」交換がおすすめ!
様々なAirPods Pro用のイヤーチップを使用した中で、特におすすめの商品を3つご紹介します。
本記事では、特に素材の異なるイヤーチップを紹介するので、特長がはっきりしており選びやすいので、チェックしてください!
YouTubeでも紹介してます!
SpinFit CP1025
SpinFit CP1025は、高品質なシリコン採用でアレルギーが起きにくい素材を厳選。
かゆくなりにくいのが特徴です!

特許技術「3Dクッション構造」により、耳の形状に沿ってフィット。

圧迫感のない快適な付け心地で快適に使用できます!

SpinFit CP1025は、S、M、ML、Lの4サイズ展開!

MとLの中間である「ML」サイズを求めていた方も多いと思います!

SpinFit CP1025は、2ペア入りなので、痛んだり失くしてしまった場合には交換することも可能!

水洗いもできるで、長く愛用することができます。

- 高品質シリコンでアレルギーが起きにくく、かゆくなりにくい。
- 特許技術「3Dクッション構造」で圧迫感が少なく、痛くなりにくい。
- 4サイズ展開で自分の耳に合ったサイズを選びやすい。
- 水洗いできるので、長く愛用できる。
- 2ペアで価格も安くコスパが良い。

AirPods Pro純正と同じシリコン製なので、違和感も少なく、個人的には一番おすすめです!


SednaEarfit XELASTEC for AirPods Pro
SednaEarfit XELASTEC for AirPods Proは、高品質な熱可塑性エラストマーを使用。


体温で柔らかくなり、耳の形状に合わせて変形することで、吸いつくようなフィット感になります。


米国FDA(アメリカ食品医薬品局)とEU10/2011規定を遵守した熱可塑性エラストマーを使用。
安全性が証明された素材を使用しているため、耳にも優しく安全に使用することができます!


SednaEarfit XELASTEC for AirPods Proは、SS/S/MS/M/ML/Lの6サイズ展開!


AirPods Pro純正は、3サイズなので倍のサイズがあり、より自分の耳にフィットするサイズを選びやすいです。


カラーは、深海の青をイメージした「Smoky Abyss(スモーキー・アビス)」を採用。


水洗いできるので、長く愛用することができます!


- 体温で柔らかくなる「熱可塑性エラストマー」を使用しており、吸いつくようなフィット感。
- 安全性が証明された素材を使用しているため、耳にも優しく安全。
- 6サイズ展開で自分の耳に合ったサイズを選びやすい。
- 水洗いできるので、長く愛用できる。



熱可塑性エラストマーという、珍しい素材を使用しているため少し独特な装着感ではあります。


→より詳しい「SednaEarfit XELASTEC for AirPods Pro」記事はこちら!
クリスタルチップス CTAPP
クリスタルチップス CTAPPは、フォームタイプのイヤーピース。


つぶしてから耳に入れることで、少しずつ元に戻るため、耳にピッタリとフィットします!


AirPods Proは形状が独特なので、アダプターが必要な場合がありますが、そのまま取り付けできるので安心です!


クリスタルチップス CTAPPは、S、M、Lの3サイズ展開!


大きさは純正イヤーピースとほぼ同じなので、使用している大きさをそのまま使えます。


クリスタルチップス CTAPPは、つぶしてから耳に入れることで、少しずつ膨らむことで耳にしっかりフィット。
そのため、遮音性が上がり、ノイズキャンセリングの効果も少し高まります。


プロテクトフィルムのコーティングを施しており、耐久性も高く長く使用することができます!


- つぶしてから少しずつ膨らむ、フォームタイプのイヤピで遮音性が高い。
- アダプター不要でそのまま装着できる。
- 3サイズ展開で、AirPods Proで使用しているサイズを選べる。
- 遮音性が高まりノイキャンの効果が高まる。
- コーティングを施しており、痛みにくく、長く使用できる。



フォームタイプは、遮音性を高めることができるので、ノイキャンの効果をより高めることができます!


→より詳しい「クリスタルチップス CTAPP レビュー」記事はこちら!
AirPods Pro専用おすすめイヤーチップ 3選まとめ
本記事では、AirPods Pro専用のおすすめイヤーチップを3つご紹介しました!
素材の違う3つのイヤーチップは、それぞれ特徴も異なりますので、気になったものをぜひチェックしてみてください。
YouTubeでも紹介してます!
コメント